お酉様に行ってきました
子供の頃は毎年のように出かけていた鷲神社(おおとりじんじゃ)のお酉様。
大人になると行くこともなくなり、駅のポスターに季節の到来を感じるくらいでした。
しかし今度のオフィスは浅草の鷲神社まで20分くらいの人形町。
それならと、久しぶりにみんなで二の酉に出かけてみることにしました。

入谷駅から歩き鷲神社近くまで来ると、熊手を持つ人が急に増えてきます。
神社の周辺には煌々と灯りを灯した屋台が並び、裏道まで活気に溢れています。
境内に入るための長い列に並び、20~30分後にようやく中に入れました。

IMG_0549-2.jpg

人波に押されるように境内の中に進むと、極彩色の熊手が視界にいっぱい現れます。
熊手が売れるたびに店から起きる掛け声や手拍子も威勢よく、心が何だかウキウキしてきます。
ただ人出が凄いので思うように店に近づけ熊手が選べません。
ようやくのことで小さな熊手を購入しました。

これで会社の業績もうなぎのぼりにアップすること間違いなし!(小さな熊手で。。。)

IMG_0558-2.jpg

そう言えば石原東京都知事が熊手を買いに来ているのに遭遇しました。
そこそこお年だと思うのですが、背筋が伸びて妙な存在感がありました。

__2.jpg

スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

[2010/11/29 21:35] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
唐古・鍵遺跡は面白い
唐古・鍵遺跡は弥生時代の環濠集落遺跡で、
現在の水田の下に2000年前の遺物が眠っています。
昭和50年代から進められた発掘調査により、
当時の住居跡、井戸、青銅器の工房跡、木棺などが出土しています。

なんと唐古池という所には出土した絵画土器を元に復元した楼閣が建っています。
この建物、軒や欄干にはクルクルとした飾りがついていて、
マンガに出てくる建物みたいに見えるのですが、
出土した絵画土器にあった楼閣を忠実に再現したものなんです。

唐古池から歩いて10分ほどのところには唐古・鍵考古学ミュージアムがあり、
そちらで出土した絵画土器なども見ることが出来ます。
ボランティアの方による詳しい解説も聞けますので、
ぜひ楼閣とセットで行くことをお勧めします。

唐古池は近鉄橿原線石見駅下車。駅から30分くらい歩きます。

IMG_0509-2.jpg

IMG_0512-2.jpg


『読み巡り 奈良のお寺』好評発売中!!
市内編→http://itunes.apple.com/jp/app/id391679197?mt=8
市外編→http://itunes.apple.com/jp/app/id398464645?mt=8

テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

[2010/11/01 19:58] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |