先週末に奈良に行ってきました。
今回は平城京跡と奈良の古墳巡りの旅です。 最初に行ったのは平城遷都1300年祭のメイン会場である平城京跡です。 大和西大寺から会場までの無料シャトルバスが運行されているので、 それに乗り10分で会場に到着です。 目指すはバスターミナル近くにある遣唐使船の復元展示。 おっと、その前に遣唐使船が展示されている「平城京歴史館」の 入場整理券をゲットしないといけません。 会場へ向かう道の途中で係の人が「1人1枚ですよ~」と叫んでいるのを見つけて、 近寄って整理券をもらいます。 「平城歴史館」という名前にイヤな予感がしたのですが、 案の定、遣唐使船に上がる前に、ぐだぐだした展示が続きます。 マンガと写真を使用した小学生向けと思われる平城京や遣唐使に関する初歩的な説明に、 我慢して付き合っていると、やっと乗船です。 船の甲板に上がると目の前に平城京跡の原っぱが飛び込んできました。 その原っぱを大海原だと頭の中で無理やり変換し、想像を膨らませてみます。 「吉備真備さん、中国語ちゃんと喋る自信ある?」 「玄さん、語学なんかハッタリでしょ」 なんて会話が交わされていたんでしょうか。 それにしても甲板は想像以上に狭いです。 船酔いもあったでしょうし、乗っている人は本当に大変だったと思います。 「最澄殿、ちゃんと食べないと身体がもちませんぞ」(ご飯を置く) 「これは空海殿、ご心配いただきましてかたじけない」(横になっていた身体を起こす) なんて会話もあったんでしょうか? いろんな想像が頭の中を駆け巡って、脳内タイムマシーン状態の乗船体験でした。 ちょっとアホ? 「読み巡り 奈良のお寺」 ココで買えます→http://bit.ly/cAQq4l ![]() ![]() |
敬老の日の休日、私の携帯にメールが入りました。
「アップルストアでもう奈良のガイドブック販売していますよ!」という連絡でした。 毎日3回くらいアップルからのメールをチェックして、 「いつ販売されるの~」とヤキモキしていた私はびっくり。 『読み巡り 奈良のお寺(市内編)』 ここで買えます http://bit.ly/cAQq4l 何の連絡もなく突然、アプリはアップルストアに並ぶんだ~。 へぇーーー。 と言うわけで、今日は会社で発売記念のお祝いをする予定です。 実は来週は創立15周年を迎えることにもなっていますので、 それも一緒にお祝いです。 5年前に10周年のお祝いをした時、次の15周年になったら、 お世話になった人をお呼びしてパーティが出来たらいいな、 と漠然と考えていました。 しかし、それからリーマンショック、広告・出版業界の急激な落ち込みなどで、 会社の維持だけでも大変な状況が続き、パーティの夢はまた先に持ち越しです。 しかし、春から取り組んできた『読み巡り 奈良のお寺』が発売になり、 15周年に花を添えてくれました。 こんな嬉しいことはありません。 この1歩を大切に、さらに先に進んで行きたいものです。 ![]() |
| ホーム |
|